-
6.「実習」領域
- カリキュラムとシラバス
- コース・デザイン
- 中間言語
- ニーズ分析
- 媒介語
- レディネス
- ロール・プレイ
-
7.「言語学概論」領域
- 共時言語学と通時言語学
- 形態論/統語論/音韻論/語用論/意味論
- 言語類型論
- 構造言語学
- コンビテンスとパフォーマンス
- パロールとランク
- ファンクション
- 有標語と無標語
-
8.「文字・表記」領域
- 呉音/漢音/唐音
- 重箱読み/湯桶読み
- 熟字訓
- 仮名(かな)
- 漢字仮名交じり文
- 定家仮名遣い/契沖仮名遣い
- 四つ仮名
-
9.「社会言語学」領域
- 言語変種
- 日本語の「標準語化」
- 10.「言語生活」領域
- 11.「日本事情」領域
- 12.「教育教材・教具論音声」領域
-
13.「評価法」領域
- アチーブメントテスト
- アプチチュード・テスト
- スピード・テスト/パワー・テスト
- 形成的評価
- 診断的評価
- 総括的評価
- 度数分布表
- 標準偏差値/中央値/最頻値/レンジ
- 14.「日本語史」領域
- 15.「日本語学史・日本語教育史」領域
- 16.「日本語学概論」領域
-
5.「対照言語学」領域
- 対照言語学と比較言語学
- アスペクト
- ヴォイス(態)
- テンス(時制)
- 屈折語/膠着語/孤立語/抱合語
- 誤用と干渉/過剰般化
- 統語構造
-
4「語彙・意味」領域
- 基本語彙と基礎語彙
- 使用語彙と理解語彙
- 語種
- 位相
- 接辞
- オノマトペ
- 同義語と類義語
- 多義語・多義表現
-
3.「教授法」領域
- オーディオ・リンガル・アプローチ
- オーラル・アプローチ
- グラマー・トランスレーション・メソッド
- コグニティブ・アプローチ
- コミュニカティブ・アプローチ
- コミュニティー・ラングージ・ラーニング(CLL)
- コンプリペンション・アプローチ
- サジェストペディア
- ダイレクト・メソッド
- トータル・フィジカル・レスポンス(TPR)
- サイレント・ウェイ
-
2.「文法・文体」領域
- イ形容詞とナ形容詞
- 感情形容詞と属性形容詞
- 継続動詞/瞬間動詞/状態動詞
- 授受表現
- 遂行動詞
- 待遇表現
- 派生/派生語と接頭辞/接尾辞
- 非情物と有情物
- ムード
- 動詞の分類
- 動詞の活用形
-
1.「音声」領域
- アクセント
- イントネーション
- 音韻論/音素/ミニマル・ペア
- 口蓋化
- 五十音図
- 唇音退化
- 卓立(プロミネンス)
- プロソディー(韻律)
- 無声音/無声化
- 拍(モーラ)