1. 国際武道大学 空手道理論実習 1998年 前期 
  2. 高段者の筆記試験で出る?
  3. 技の分類
    1. 突き技
      1. 拳の甲の向きによる区分
        1. 正突き
        2. 縦突き
        3. 裏突き
      2. 運動性による区分
        1. 直突き
        2. 揚げ突き
        3. 回し突き
        4. 鈎突き
      3. 両手を使った突き
        1. 並行突き
        2. 上下突き
        3. 山突き
    2. 蹴り技
      1. 方向による区分
        1. 前蹴り
        2. 横蹴り
        3. 後蹴り
        4. 飛び蹴り
        5. 回し蹴り
      2. 運動性による区分
        1. 蹴上げ
        2. 蹴込み
        3. 踏み込み
    3. 受け技
      1. 固有の名称
        1. 揚受け
        2. 横受け
      2. 上下による区分
        1. 上段受け
        2. 中段受け
        3. 下段受け
      3. 部位による区分
        1. 上段受け
        2. 手掌受けor裏手刀受け
        3. 底掌受け
        4. 背手受け
      4. 運動性による区分
        1. 止め
        2. 払い
        3. 流し
        4. 押さえ
        5. 掬い
        6. 掛け
      5. 両手を使った受け
        1. 双手受け
        2. 交叉受け
        3. 底掌受け
    4. 打ち技
      1. 裏拳打ち
      2. 拳槌打ち
      3. 手刀打ち
      4. 背刀打ち
    5. 当て技
      1. 肘当て
      2. 膝当て
  4. 影響を受けた他競技
    1. 竹刀剣道
    2. ボクシング
    3. 柔道
    4. ムエタイ
    5. プロレスリング
    6. 日本拳法
    7. 中国拳法
  5. 立ち方
    1. 基準点
      1. 足の位置
      2. つま先の方向
      3. 膝の曲げ方
      4. 重心
    2. 全空連指定の立ち方(14ヶ)
      1. 閉足立ち
      2. 平行立ち
      3. 騎馬立ち
      4. 結び立ち
      5. 八字立ち
      6. 前屈立ち
      7. 後屈立ち
      8. セイシャン立ち
      9. 半身後屈立ち
      10. 三戦立ち
      11. 四股立ち
      12. 猫足立ち
  6. 技の心得
    1. 技の目的を正しく理解し、無駄な運動をしてはならない
    2. 運動は現在の位置から始動する
    3. 運動の軌跡は原則として、目的を達しえる2点間の最短距離を通る
    4. 瞬間的に全身の力を一点に集約する
    5. 運動を起こす前から力を入れてはならない
  7. 競技の種目
    1. 組手