1. 土工による事故
    1. 重機災害
      1. 重機と作業員の接触
        1. 作業半径の確認
        2. 合図の確認
      2. 重機と一般者との接触
      3. 重機同士の接触
      4. 他業者との接触
    2. 既設構造物の破損
      1. ランプ壁高欄との接触
        1. 重機の作業半径の確認
      2. ポンプ室との接触
    3. 埋設管の破損
      1. 電力等のケーブルを切断する
      2. 工区外を掘削しガス管等を切断する
    4. 第三者災害
      1. 出入りの際に歩行者・自転車との接触
      2. 第三者が現場へ入り、巻き込まれる
      3. 供用中のランプへ飛散する
      4. 砂塵等が飛散する
    5. 熱中症
      1. 事務所での熱中症対策
        1. 熱中症対策グッズの常備
        2. 作業に適した環境作り
      2. 現場での熱中症対策
        1. 熱中症予防情報の周知
        2. 会話を交わした体調チェック
        3. 熱中症対策チェックシートを使った体調チェック
        4. 休憩施設の常設
        5. 必要に応じて休憩をとる
        6. 交通誘導員配置場所に日除けの設置
        7. 安全巡視人による交通誘導員の体調チェック
    6. 運搬時の事故
      1. 出入りの際に一般車両との接触
      2. Topic
      3. サブトピック 3
  2. 仮置場での事故
    1. 重機災害
      1. 重機と作業員の接触
        1. 作業半径の確認
        2. 合図の確認
        3. 周囲の安全確認
      2. 重機と一般者との接触
        1. 作業エリアの明示(カラーコーン等)
        2. 周囲の安全確認
      3. 重機同士の接触
        1. 周囲の安全確認
        2. 合図の確認
    2. 既設構造物の破損
      1. 雨水等により、既設側溝が土砂で埋設する
        1. 土えん堤を作り、土砂の流出を防ぐ
        2. 土砂流出防止シート等により積止め定期的に土砂を取り除く
      2. 建物や駐車場の車を傷つける
        1. 建物によらない
        2. 転石がある場合は、エリアいっぱいまで盛らない
    3. 埋設管の破損
      1. 工区外を掘削し、光ケーブル、メタル、水道管を破損する
        1. 安全教育時徹底する
      2. 所定の深さ以上の掘削を行う
        1. 安全教育時徹底する
      3. 埋設管の位置を全員が把握していない
        1. 安全教育時徹底する
        2. 新規入場者教育時に教育する
      4. 埋設管の位置をマーキングしていない
        1. 元請け職員が、事前にマーキングをする
    4. 第三者災害
      1. 出入りの際に歩行者・自転車との接触
        1. 周囲の安全確認
        2. 誘導員を必ず付ける
      2. 第三者が現場へ入り、巻き込まれる
        1. 立入禁止措置の徹底
        2. 誘導員の配置
      3. 砂塵等が飛散し、高速道路上の車に迷惑をかける
        1. 散水等により砂埃の飛散養生を行う
        2. むやみに砂埃を立てないように作業する
        3. 場内走行速度を守る
    5. 熱中症
      1. 現場での熱中症対策
        1. 熱中症予防情報の周知
        2. 会話を交わした体調チェック
        3. 熱中症対策チェックシートを使った体調チェック
        4. 必要に応じて休憩をとる
    6. 運搬時の事故
      1. 出入りの際に一般車両との接触
        1. 誘導員の配置
        2. 周囲の安全確認
        3. 無理な割り込みを行わない
        4. 丁寧な運転を心掛ける
      2. 走行中の事故
        1. 運転手の体調管理の徹底
        2. 無理な割り込み等をしない
        3. 制限速度を守る
        4. 十分な車間距離をとる
        5. 常に周囲の安全確認を行う
      3. 業務用プレートの不正使用
        1. 運転手全員に区間、ルール、不正時の罰則を理解させる
        2. 毎朝、業務用プレートを渡すときに、教育する
        3. 解釈の違いが起こらないように、常に、コミュニケーションをとり、わからないことは質問できる環境にする